イラスト・ノート

イラスト描き、山田唄の制作物を載せて行きます

「夜明け」

f:id:yamadauta:20210715005000j:plain

■夜明け

 こんばんは。今日の一枚は構想のわかない時に無理やりひねり出したもの。タイトル通り「夜明け」というシチュエーションでエモさを狙ってみたものになります。これははっきりと出来が落ちたなと。

 まず建造物含むシルエットが大分マズいものになっており、特にビル群の重なりが漫然と組み合わせた形になってしまっています。その後挽回しようと細かい調整を重ねたためにより悪くなる結果。やはり描き出す前にある程度構想を具体化したほうがいいですね。

 今回も全体の彩度を下げて、差し色的に朝日の色を強く扱う形で挑みましたが、それはおおむね意図通り決まったかなと思います。シルエットの連なりさえ気持ちよく決まっていればいい出来になったでしょうね。

 

 

f:id:yamadauta:20210715005020j:plain

■落書き

 

 さて、今日は漫画を読み返し始めたところ眠れなくなりこんな時間(深夜一時)まで作業しております。

 読み返していた漫画とは「アクタージュ」なのですが、あんなことになって連載が途中で終了してしまったものの、やはり「本物」だなと。

 

 一話からもう市井の漫画にありがちな漫画理論を用いて描いたものではなく、とにかく原作様の「これが描きたいんだ」という思いに裏打ちされた、確かな才能をもとに描かれたものであることが伺えます。

 物語はいきなり役者のオーディションから始まり、その中で主人公が特異な演技の才能を見せつけるところから入るのですが、その流れが支離滅裂で、とても漫画を何度も描いてきたようなベテランの仕事ではない。そもそもがこの作品は作画と原作が分かれており、序盤は原作の勢いに作画がついていけていないような場面が散見されます。

 しかし、二巻の中盤に差し掛かるにつれ作画と原作の息が合い始め、さらに物語も急展開を見せ、徐々に漫画の画面と原作の意図が「競合していく」。

 

 結果としてこの両者が高めあう形で、非常に素晴らしい作品へと昇華されていく。

 連載を続ける中で二人の才能が出会い、化学反応を起こしていつしか相棒といって差し支えない一体感を得ていくのです。

 

 それだけに原作が事件を起こして連載が中途でとん挫したことは残念というほかないですが、特に何事もないまま連載が続き、いつか完結していれば、この漫画は確実に傑作として世に名を連ねたでしょう。

 こうした「本物の才能」を持った創作家は稀に存在し、そしてそうした者達が作り出した作品を見るたびに私は、とても胸が透いていく思いがするのです。「ああ、強さとは気持ちいいな」と。

 

 それだけに自分が、そうした才能を持った人間たちに並び立つ人間でなかったことは無念ですが、しかしこの歳まで自分の才能を疑わずに邁進してこれたのは確実に彼らの残した作品たちがあったからである。私もこんなものが作りたい、という思い、その一念でここまでやってきた。

 誰かを感動させる作品を遺したい。きっと遺せるはずだと。

 この数週間自分の立ち位置を冷静に思い知らせられてきましたが、それでもやはり、私は一作家でありたいと思うんですよね。せめて、自分に感動をもたらしてくれた彼らと同じ土俵に立っていたい。

 

 そんなことを延々煎じ詰めて眠れなくなっているわけですが、まあしかしこうしておっさんとなってまで目先の事でワクワクしていられるのは幸運だなと。

 ずっと、ずっと、大人でも子どもでもない、「クリエイター」という生き物として生きて、そして死んでいきたい。

 

 ではまた次回。

「角獣」

f:id:yamadauta:20210714121910j:plain

■角獣

 こんにちは。今回の一枚はキャラを見せる方向に振ったもの。引き続き彩度を大きくそぎ落としてグレイッシュ中心の画面でまとめています。人物とクリーチャーの接地面にある程度影を落とした方が自然になったでしょうね。

 まあとはいえやはり、彩度をある程度落とすことで自然な見た目になっていることが言えます。特に私の描くものは厚塗りのコンセプトアート寄りのイラストなので、一般のソシャゲ塗りのキャラ絵に見られるような彩度の高い表現はそもそも合わなかったのでしょう。

 自分の持ち味の一つとして色彩感覚があるのは確かなので、今回の獣の角部分のように差し色的に高彩度の色を差していく形が手堅いのかなと。

 

f:id:yamadauta:20210714121920j:plain

■落書き

 

 さて、昨日の記事に対し、立体感の話を受けてせいこ様にも「接地面の影を意識するとよいのではないか」といったご意見を頂きました。ありがとうございます。

 思えば私はかなり長い事独自の方法論で絵作りをやってきたので、特に陰影のつけ方について我流になっている向きが強く、そこを精査してやるだけでも一般受けしやすいイラストにすることが出来るのかもしれません。

 

 陰影、ライティングと言えば、以前そのせいこ様がブログにてご紹介されていた「カラー&ライト」という書籍に、相当まとまったライティングの知識が描かれていたので、差し当たってそちらを再読して自分の陰影に関する知識を組み立て直すのが近道かもしれません。

 今言える事としては、せいこ様の仰る様に物の接地面に強い落ち影を入れる事と、光源に対する面の角度を意識して陰影の明度を決める事(光源の向きに垂直に向き合っている面ほど明るくなる)、あとは光源から遠い部分の彩度を落とす事、の三点くらいに留意していけば良さそうです。徐々に取り入れていくつもり。

 

 差し当たって次にやる事が明確になったのはありがたいですね。初めにアドバイスを下さった元フォロワー様とせいこ様に感謝です。

 

 ではまた次回。

「ある晴れた休日」

f:id:yamadauta:20210713084610j:plain

■ある晴れた休日

 こんにちは。今日の一枚も景観の描写に振ったもの。アングルとシルエットで見せることを主眼に画面を作りました。

 全体的な意図としては前回の物と同じ形ですが、背景の奥行きや街としてのカラーなどが作り込まれているためにそこそこに見えますね。今回は久しぶりに意図が気持ちよく決まった形でした。

 

f:id:yamadauta:20210713084628j:plain

■落書き

 

 さて、昨日の記事に、「立体感の描写力を鍛えた方がいい」といったご意見を頂きましたが、立体感が出ていない理由はおおむね、繰り返してきたように画面の彩度が高すぎる事が主要因であったようです。ゆえに今回の一枚のように彩度を極限までそぎ落とすと特に問題なく見えますね。

 色相と同時に明度や彩度の調整まで考えるのが私の場合まだ荷が重いらしく、彩度をある程度持たせると混乱するようです。

 しばらくは彩度をそぎ落とした表現で練習を重ねるかなと。

 

 ではまた次回。